「同士少女よ敵を撃て!」と読んで

健康ダイジ

この本を本屋で見てから数年が経った。

読んでみたいと衝動にかられたのはロシアがウクライナに軍事進攻してからのこと。本のイラストも興味を引くし少女が「撃て!」とは・・・。

物語はフィクションですが詳細な背景描写などはリアルであって、ページをめくらせるものでした。

時代は第二世界大戦、ドイツ軍がウクライナから進軍、当時のソ連の都市レニングラードへ大軍を率いていた時代。

ソ連は素質のある少女たちを集め狙撃兵として教育し前線へ送り出していた。

ドイツ軍とソ連軍の凄まじい殺し合いの描写もあり想像力が膨らんで読み進みました。

この本を読んでの感想は、人間は戦争して勝者も敗者もないと感じた。結局残るのは憎しみ、憎悪であり戦争が終結しても人間の思いは終わらず、ずーっと尾を引き、何かの拍子に再び戦禍を交えることになる。

少女が凄腕の狙撃兵となりドイツ軍兵士を殺害する、殺害した人数が勲章となり狙撃兵の腕前を示すことになる。平和な時には想像もできない戦争、今まさにロシアとウクライナが繰り広げている戦いが現実となっていると思うと暗い気持ちになる。

一刻も早く悲惨な戦争が終わることを切に願わずにはいられない。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA