短歌ってあんまり縁がありませんでした。
そんな私ですが大河ドラマ「光る君へ」の影響からか大変興味が湧いてきています。
ドラマに出てくる紫式部がいた平安時代のような文語体(文章語、書き言葉)の短歌はようできませんが現代風の口語体の短歌は楽しめそうです。
そんな短歌について学んでみましたので、今回、まとめてみました。
短歌って何?
五音七音五音七音七音と全部で三十一音の詩型です。
俳句と違って季語や切れ字も必要がありません。「なり」「けり」などの言葉も使う必要がないんです。
ルールは簡単で多少の字あまり、字足らずもOKです。
平安時代には上の句(五音七音五音)で風景を表現し、下の句(七音七音)で自分の心を表現していたようですが、あんまり気にせずにやればいいというのが現在の短歌のようです。
口語体って簡単にいうと日常に使っている言葉で表現すればいいんです。
また、短歌と和歌って同じものです、元々は和歌と呼ばれていたものが明治に入って短歌となっていた歴史があります。
短歌に大事なこと
大きなテーマからやらない方がいいといいます。テーマが大きいと難しく考えてしまいがちになります、日常をテーマにしてみるといいです。
新しいモノや事を経験した時にテーマに表現したくなりますが、それでは常に新鮮なモノや事を求めてしまい、継続が辛くなるものです。
だからこそ、日常に焦点をあてて表現してみることが継続するコツだといわれています。
そして表現するときはあんまりたくさんの意味を短歌に中に埋めないようにした方がいいようです。
アレモコレモと欲張ると何を言いたい短歌なのか、よくわからないようになってしまいます。
短歌を表現するときに、そこに作者の思いが入っていることが大切です。
一音とは?
ここでは一音が何かを詳しくみてみたいと思います。
例えば
長音
「カロリーメイト」は何音?としたとき「ー」は数えるの?
この場合は一音と数えます。
拗音(ようおん)
「きゃ」「しゅ」「ちゅ」などの一音節がカナ2字で表されているもので「キャベツ」「フィルム」などの
「キャ」「フィ」は2字を一音とします。
促音(そくおん)
小さな「ツ」「っ」は一音とします。
撥音(はつおん)
語中や語末である「ん」「ン」で一音で数えます
まとめ
短歌を詠むには先にも記述しましたが難しく考えずに楽しむことが大事です。
短歌を作るポイントとして以下の10項目をあげておきましたので参照してもらえるとよろしいかと思います。
- 作った短歌の意味が人に伝わるか、チェックする。
- 一首の中に多くの情報を入れすぎないこと。
- 意味が重複していないかチェックすること。
- 慣用句のような気まり文句はあまり使用しないこと。
- オノマトペを使用する場合、ありきたりのものは避ける方がいい。
- 短歌があらすじや説明になっていないかチェックする。
- 「悲しい」というような言葉は避けること。
- 答えを書かず読者に想像してもらうことは大切です。
- 動詞を3つ以上使用しないこと。
- 響きとかリズム、韻律を大事にしましょう、確認は声に出して読んでみること。
こんなことを心におき短歌を作ってみませんか。